園では年間を通して、さまざまな行事があります。子どもたちはみんなで一つのことをやり遂げた達成感と充実感を十分に味わうことで、次への意欲につながります。
年間行事予定

<<前月2022年7月次月>> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
★マークの付いているイベントは詳細があります。
★上記以外に 毎月の実施の行事
・身体測定
- ・科学遊び(5才児)
- ・避難訓練
- ・誕生会
- ・わくわくタイム 月2回(5才児)
- ・のびのび英会話(3才児~5才児)
- ・11月、1月、3月に三園対抗サッカー大会(会場持ち回りで)
- ・各年齢児のお年寄りを誕生会に招いている(年間8回)
- ・地域老人クラブとの交流会を実施している(年間3回)
- ・異年齢児交流として、小学生・中学生・高校生との交流実施
(お泊まり保育・夕涼み会・運動会・果物狩り) - ・通園バスで、四季折々に公園・図書館・お店等に出かけている。

特別保育サービス事業

★乳児保育
産後43日から受け入れています。緊急性が高い為、定員を超えても可能な限り年度途中でも入れます。
★延長保育
早朝7時より8時まで夕方6時より7時まで保護者の就 労時間により、早朝保育と恒常的勤務の延長保育を実施する。
★休日保育
3名より実施(今年度は未実施)
★一時預かり(有料)
児童福祉法に法定化された。専業主婦の育児疲れ解消、就労の多様化によるの緊急時対応する保育、その他保護者の傷病・入院・災害・事故・育児等に伴う心理的・肉体的負担の解消等により緊急・一時的に保育が必要な児童に対する保育。
★障害児保育
心や身体に障害を持っている児童の受け入れで専門機関への指導等を踏まえ、養育や発達に保育園生活が適していると判断される場合に受け入れます。
★地域子育て支援拠点事業
核家族化の進行、少子化低下等に対応して、子どもを地域全体で子育て支援していくことが望ましいことから、特別保育事業の積極的実施を基に子育て家庭に対する育児不安の相談指導、子育てサークルへの支援、子育て情報の提供等を行っている。
★放課後児童クラブ(有料)(学童保育・うさぎっ子)
保護者の多様な就労のため、家庭で小学生低学年を見られない家庭に対して、保育園が専用の保育室において安心して就労が出来 るよう家庭的保育との連携を行っている。

